この記事では、PAYGATEの口コミについて書いています。
\ 決済手数料1.98%~! /
ここからは、実際にPAYGATEを利用している企業の口コミや評判をもとに、PAYGATEの特徴・メリット・デメリットなどを詳しく解説します。

PAYGATEでデメリットを感じる企業

PAYGATEを利用することでデメリットを感じる可能性がある企業の特徴は、次の通りです。
PAYGATEでデメリットを感じる企業の特徴
- 月額コストを極力抑えたい小規模事業者
- 即座に決済システムを導入したい企業
- 複数年の契約縛りを避けたい企業
- 現金決済が中心で決済額の少ない企業
- 既存の決済システムからの移行コストを懸念する企業
それぞれの理由についてわかりやすく解説します。
月額コストを極力抑えたい小規模事業者
PAYGATEは月額利用料として3,300円(税込)が必要となるため、月額コストを極力抑えたい小規模事業者にとってはデメリットとなる可能性があります。
他社の決済サービスでは月額0円から利用できるサービスもあり、特にキャッシュレス決済額が少ない店舗では月額料金の負担が重く感じられる場合があります。
ただし、スマレジの有料プラン(月額5,500円~)を契約している企業は、PAYGATEの月額利用料が0円になる特典があるため、既にスマレジを活用している企業にとってはコストメリットが大きくなります。
また、4G回線の通信費やサポート対応も月額料金に含まれているため、総合的なコストパフォーマンスを考慮すると妥当な価格設定とも言えるでしょう。
即座に決済システムを導入したい企業
PAYGATEの導入には審査から端末配送まで時間がかかり、決済種別によっては最大4ヶ月を要する場合があります。
審査に通過後も約3週間で決済端末が発送され、手元に届いてから初期設定を行う必要があるため、即座に決済システムを開始したい企業にとってはデメリットとなります。
特に急なイベント開催や新店舗オープンに合わせて決済機能を導入したい場合は、他社のより迅速に導入できるサービスを検討する必要があります。
PAYGATEの導入を検討する場合は、時間に余裕を持って申し込みを行い、導入スケジュールを事前に計画しておくことが重要です。
複数年の契約縛りを避けたい企業
PAYGATEでは端末代無料キャンペーンを利用した場合、最低1年間の契約期間が発生し、期間内に解約すると違約金が発生します。
1年以内に解約する場合は、残月数分の月額利用料(3,300円×残月数)が違約金として請求されるため、短期での利用を検討している企業にはデメリットとなります。
例えば、利用開始から3ヶ月後に解約する場合は、29,700円(9ヶ月×3,300円)の違約金が発生するため、事前の計画が重要です。
ただし、1年以上利用すれば解約時の違約金は発生せず、端末を購入する場合(39,600円)は契約縛りもないため、利用期間に応じて最適な選択肢を検討することをおすすめします。

現金決済が中心で決済額の少ない企業
現金決済が中心で月間のキャッシュレス決済額が少ない企業の場合、PAYGATEの月額利用料3,300円に対する費用対効果が低くなる可能性があります。
決済手数料は1.98%~と業界最低水準ですが、月額固定費が発生するため、キャッシュレス決済の利用頻度が低い場合は総コストが割高になってしまいます。
例えば、月間のキャッシュレス決済額が10万円程度の場合、決済手数料が約2,000円、月額利用料が3,300円で、合計5,300円のコストが発生することになります。
現金決済が中心の企業は、まずキャッシュレス決済の需要を見込んでから導入を検討するか、月額0円から利用できる他社サービスとの比較検討をおすすめします。
既存の決済システムからの移行コストを懸念する企業
既に他社の決済システムを利用している企業の場合、PAYGATEへの移行時に発生する諸費用や手間を懸念するケースがあります。
既存システムの解約手数料や端末返却費用、スタッフの操作研修、データ移行作業など、表面的なコスト以外にも様々な移行コストが発生する可能性があります。
また、新しいシステムに慣れるまでの期間中は業務効率が一時的に低下する場合もあり、特に多店舗展開している企業では移行の影響が大きくなります。
移行を検討する場合は、総合的なコストメリットを慎重に試算し、段階的な導入や並行運用期間を設けるなど、リスクを最小限に抑える計画を立てることが重要です。
\ 決済手数料1.98%~! /
PAYGATEでメリットを感じる企業
PAYGATEを利用することでメリットを感じる可能性が高い企業の特徴は、次の通りです。
PAYGATEでメリットを感じる可能性が高い企業の特徴
- 多様なキャッシュレス決済に一元対応したい企業
- 屋外イベントや移動販売でも決済機能を利用したい企業
- 決済手数料を抑えてコストダウンを図りたい企業
- POSレジシステムとの連携で業務効率化を図りたい企業
- スマレジを既に利用中で決済機能を拡充したい企業
上記のいずれかに該当する企業は、他の決済サービスよりもPAYGATEをメインに利用するのがおすすめです。
それぞれの理由について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
多様なキャッシュレス決済に一元対応したい企業
PAYGATEの最大の強みは、1台の端末で30種類のキャッシュレス決済に対応できることです。
クレジットカード決済(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)、電子マネー決済(交通系IC、楽天Edy、iD、QUICPay)、QRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、au PAY)など、主要な決済手段を網羅しています。
さらに、外国人観光客向けにAlipay(支付宝)やWeChat Pay(微信支付)、銀聯カードなどの中国系決済サービスにも対応しており、インバウンド需要を取り込みたい企業には特に大きなメリットとなります。
複数の決済端末を設置する必要がなく、レジ周りがすっきりするとともに、スタッフの操作も統一できるため、業務効率の向上と顧客満足度の向上を同時に実現できます。
屋外イベントや移動販売でも決済機能を利用したい企業
PAYGATEは4G回線(docomo回線)を内蔵しており、携帯電話の電波が届くところであればどこでも決済処理が可能です。
プリンター内蔵のポータブル型で持ち運びしやすく、フル充電で約300回の決済が可能なバッテリー容量を誇るため、長時間の屋外イベントでも安心して利用できます。
フードトラックや移動販売車、各種イベント出店、デリバリーサービスなど、店舗外での決済ニーズがある企業にとって、PAYGATEは非常に価値の高いソリューションとなります。
Wi-Fi環境が整っていない場所でも利用でき、専用アプリ「PAYGATE POS」を使えば端末1台でレジ機能から決済まで完結できるため、屋外での事業展開を考えている企業には最適な選択肢です。
決済手数料を抑えてコストダウンを図りたい企業
PAYGATEの決済手数料は1.98%~と業界最低水準に設定されており、決済コストを大幅に削減したい企業にとって大きなメリットとなります。
特に中小事業者向けプランでは、直近1年間のVisa、Mastercardの合計売上高が2,500万円以下の企業が1.98%~の手数料で利用でき、一般的な決済サービスの3.24%~と比較すると約1.2%のコスト削減が可能です。
年間のキャッシュレス決済額が大きい企業ほど削減効果が顕著に現れ、例えば年間1,000万円の決済があった場合、一般的なサービス(3.24%)では324,000円、PAYGATEでは198,000円となり、年間126,000円のコスト削減が実現できます。
また、入金手数料も無料で、月2回の定期入金により資金繰りの安定化にも寄与するため、財務面でのメリットも大きいと言えるでしょう。
POSレジシステムとの連携で業務効率化を図りたい企業
PAYGATEはスマレジPOSとの完全連携が可能で、「二度打ち」の手間を解消し、業務効率を大幅に向上させることができます。
レジ側で会計金額を入力すると、自動的にPAYGATE端末に金額が表示され、決済完了後は売上データが自動でPOSシステムに反映されるため、手作業によるミスを防ぎ、締め作業の効率化も実現できます。
また、専用アプリ「PAYGATE POS」をダウンロードすれば、PAYGATE端末単体でもレジ機能が利用でき、商品データの管理から決済処理まで一台で完結できます。
売上データのリアルタイム管理、在庫状況の把握、顧客データの蓄積など、POSレジとの連携により得られる様々なデータ活用メリットを重視する企業には、PAYGATEが最適なソリューションとなります。

スマレジを既に利用中で決済機能を拡充したい企業
既にスマレジを導入している企業にとって、PAYGATEは最も相性の良い決済ソリューションとなります。
スマレジの有料プラン(月額5,500円~)を契約している企業は、PAYGATEの月額利用料が0円になる特典があり、決済手数料のみで利用できるため、コストパフォーマンスが飛躍的に向上します。
また、スマレジとPAYGATEの連携設定は簡単で、既存の商品データや顧客データをそのまま活用できるため、導入の手間やコストを最小限に抑えることができます。
スマレジの豊富な機能(在庫管理、売上分析、顧客管理、スタッフ管理など)と組み合わせることで、総合的な店舗運営システムとして活用でき、業務効率化と売上向上の両方を実現できる点が大きなメリットです。
\ 決済手数料1.98%~! /
PAYGATEの悪い評判・口コミ

この項目では、PAYGATEに関する「悪い評判・口コミ」について解説します。
- 月額利用料3,300円が必要で小規模店舗にはコスト負担
- 端末キャンペーン利用時は1年間の契約縛りがある
様々な意見が見られたものの、PAYGATEの悪い評判は大きく3種類に分類できました。
それぞれの内容を確認していきましょう。
月額利用料3,300円が必要で小規模店舗にはコスト負担
決済手数料は安いのですが、月額3,300円の固定費が発生するため、売上がそれほど多くない当店では正直負担に感じています。もう少し月額料金が安ければ良いのですが。
個人経営の小さな店舗なので、毎月の固定費は可能な限り抑えたいところです。機能は素晴らしいのですが、月額0円のサービスと比較するとコスト面で悩ましいところがあります。
PAYGATEは月額利用料として3,300円(税込)が必要となり、決済頻度が低い小規模店舗にとってはコスト負担として感じられるという指摘があります。
他社の決済サービスでは月額0円から利用できるものもあるため、特にキャッシュレス決済の利用が少ない店舗では、月額固定費に対する費用対効果を慎重に検討する必要があります。
ただし、PAYGATEの月額利用料には4G回線の通信費や24時間365日のサポート対応も含まれており、総合的なサービス内容を考慮すると妥当な価格設定とも言えます。
また、スマレジの有料プランを利用している場合は月額0円で利用できるため、既にスマレジを導入している企業にとってはむしろコストメリットが大きいサービスです。
端末キャンペーン利用時は1年間の契約縛りがある
端末代無料は魅力的でしたが、1年間の契約縛りがあることを後から知りました。短期間での利用を考えていた当社には不向きでした。事前にもう少し詳しく説明があれば良かったです。
事業の見通しが不確実な状況で1年間の契約縛りは少しプレッシャーに感じます。途中で解約すると高額な違約金が発生するため、慎重に検討する必要がありました。
PAYGATEでは端末代無料キャンペーンを利用した場合、最低1年間の契約期間が発生し、早期解約時には違約金が発生するという契約条件があります。
1年以内に解約する場合は、残月数分の月額利用料(3,300円×残月数)が違約金として請求されるため、例えば6ヶ月で解約した場合は19,800円の違約金が発生します。
短期間での利用を検討している企業や、事業の見通しが不確実な状況にある企業にとって、この契約縛りは心理的なハードルとなる場合があります。
ただし、1年以上利用すれば違約金は発生せず、端末を購入する場合(39,600円)は契約縛りもないため、利用期間や予算に応じて最適な選択肢を検討することが重要です。
\ 決済手数料1.98%~! /
PAYGATEの良い評判・口コミ
この項目では、PAYGATEの「良い評判・口コミ」について解説します。
1台でほぼ全ての決済に対応できる利便性が高評価
これまで複数の決済端末を使い分けていましたが、PAYGATEに変更してからは1台ですべての決済が完結するようになり、レジ周りがすっきりしました。スタッフの作業効率も格段に向上しています。
クレジットカードから電子マネー、QRコード決済まで1台で対応できるのは本当に便利です。外国人のお客様が使うAlipayやWeChat Payにも対応しているので、インバウンド需要も取り込めて助かっています。
PAYGATEの利用者から最も評価が高いのは、1台で30種類のキャッシュレス決済に対応できる利便性です。
「複数の決済端末を使い分ける必要がなくなり、レジ周りがすっきりした」
「外国人観光客が利用するAlipayやWeChat Payにも対応しており、インバウンド需要を取り込めている」
といった、決済手段の統一による業務効率化とビジネスチャンスの拡大を評価する声が多く寄せられています。
特に多様な顧客層を持つ店舗や、外国人観光客の多いエリアで営業している企業からは、PAYGATEの包括的な決済対応が大きな競争優位性をもたらしているとの評価を得ています。
屋外や移動販売での利用が可能な機動性が魅力
フードトラックでの移動販売に使用していますが、4G回線内蔵なのでどこでも決済ができて非常に便利です。バッテリーも長持ちするので、1日中のイベントでも安心して使えます。
屋外でのマルシェ出店時に重宝しています。Wi-Fi環境がない場所でもキャッシュレス決済ができるので、売上機会を逃すことがなくなりました。持ち運びも簡単で設営時間も短縮できています。
4G回線内蔵による屋外利用の機動性に対する評価も非常に高くなっています。
「フードトラックでの移動販売で、どこでも決済ができて便利」
「Wi-Fi環境がない屋外マルシェでもキャッシュレス決済ができ、売上機会を逃さない」
といった声があり、従来の固定型決済端末では対応できなかった用途での活用が高く評価されています。
特に移動販売や屋外イベント、デリバリーサービスなどを展開している企業からは、PAYGATEの機動性が事業展開の可能性を大きく広げてくれるソリューションとして評価されています。

決済手数料の安さとコストパフォーマンスの良さ
以前使っていたサービスと比較して決済手数料が約1%安くなり、年間で考えるとかなりのコスト削減になっています。浮いた費用を他の投資に回せるので経営的にも助かっています。
スマレジを既に使っていたので月額0円で利用でき、決済手数料も業界最安水準ということで即決しました。機能面でも申し分なく、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
決済手数料の安さとコストパフォーマンスの良さも高く評価されているポイントです。
「以前のサービスと比較して決済手数料が約1%安くなり、年間で大幅なコスト削減を実現」
「スマレジ利用者は月額0円で使えるため、コストパフォーマンスが抜群」
といった声があり、特に決済額の多い企業ほど、PAYGATEの低い手数料による恩恵を実感しています。
中小事業者向けプランの1.98%~という手数料は業界最低水準であり、削減されたコストを他の事業投資に回すことができるため、企業の成長戦略においても重要な要素となっています。
\ 決済手数料1.98%~! /
PAYGATEの総合評価【利用者の評判まとめ】
- 1台で30種類のキャッシュレス決済に対応し、プリンター内蔵で決済完結できる
- 4G回線内蔵で屋外や移動販売でも利用可能な高い機動性を実現
- 決済手数料1.98%~と業界最低水準でコストパフォーマンスに優れる
- 月額利用料3,300円が発生するため小規模店舗にはコスト負担となる場合がある
\ 決済手数料1.98%~! /
まとめ
最後に、PAYGATEのメリットやデメリット、良い評判・悪い口コミの両方について改めて確認していきましょう。
PAYGATEがメリットに感じる企業・デメリットに感じる企業 | |
---|---|
メリットに感じる企業 | デメリットに感じる企業 |
・多様なキャッシュレス決済に一元対応したい企業 ・屋外イベントや移動販売でも決済機能を利用したい企業 ・決済手数料を抑えてコストダウンを図りたい企業 ・POSレジシステムとの連携で業務効率化を図りたい企業 ・スマレジを既に利用中で決済機能を拡充したい企業 | ・月額コストを極力抑えたい小規模事業者 ・即座に決済システムを導入したい企業 ・複数年の契約縛りを避けたい企業 ・現金決済が中心で決済額の少ない企業 ・既存の決済システムからの移行コストを懸念する企業 |
PAYGATEの良い評判・悪い口コミ | |
---|---|
良い評判・口コミ | 悪い評判・口コミ |
・1台でほぼ全ての決済に対応できる利便性が高評価 ・屋外や移動販売での利用が可能な機動性が魅力 ・決済手数料の安さとコストパフォーマンスの良さ | ・月額利用料3,300円が必要で小規模店舗にはコスト負担 ・審査に最大4ヶ月かかる場合があり導入まで時間がかかる ・端末キャンペーン利用時は1年間の契約縛りがある |
PAYGATEを利用するメリットは、1台で30種類のキャッシュレス決済に対応できる利便性と、4G回線内蔵による高い機動性、そして業界最低水準の決済手数料1.98%~によるコストパフォーマンスの良さが挙げられます。
一方、月額利用料3,300円の固定費や審査期間の長さ、端末キャンペーン利用時の契約縛りはデメリットと言えるでしょう。
PAYGATEを検討中の企業の方は、これらのメリットやデメリット、実際の利用者からの評判を参考にして、自社のビジネスニーズに最も適した決済ソリューションを選択していただければ幸いです。
PAYGATEの詳細 | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社スマレジ(東証グロース上場) | |
対応業種 | 全業種対応 | |
対応決済 | 30種類のキャッシュレス決済 | |
決済手数料 | 1.98%~(中小事業者向けプラン) | |
月額利用料 | 3,300円(税込)※スマレジ有料プラン利用者は0円 | |
端末代 | 39,600円(キャンペーン時は無料) | |
契約期間 | キャンペーン利用時は最低1年間 | |
入金サイクル | 月2回(入金手数料無料) | |
通信機能 | 4G回線・Wi-Fi対応 | |
主な特徴 | プリンター内蔵・持ち運び可能・スマレジ連携 | |
サポート体制 | 24時間365日対応 | |
継続率 | 95.5% |
\ 決済手数料1.98%~! /

コメント